愛知県で輸入住宅を建てるときに、事前に確認しておきたいのが補助金についてです。補助金を活用することで、住宅費用の負担を減らすことができます。補助金のメリットや、愛知県で受けられる補助金の種類についてまとめました。
補助金を利用して得られる最大のメリットは、工事代が安く収まることです。住宅の購入には多くの費用がかかります。できる限り住宅にかかる費用を抑えたいと思っている人は、実際少なくないはずです。
補助金を利用することにより住宅にかかる出費を抑えることができるため、家探しをしているときは補助金のことも頭に入れておくとよいでしょう。
補助金は制度があるからといって、自動的に補助の対象となるわけではありません。補助金を利用するときは、忘れずに申請を行うようにしましょう。
補助金には色々な種類があります。その中で多いのが、環境への負荷を軽減することを目的としている事業です。省エネ性や耐久性に優れている設備が対象となっていて、導入することで様々な生活への恩恵が期待できます。
ほかには、自分の家でエネルギーをつくり出すことができる太陽光発電施設を対象としている事業もあります。
とはいえ、基本的には高性能な設備ほど高値です。費用を補助金でカバーすることで、それらの設備を住宅に取り入れやすくなります。
補助金を受け取るために省エネ住宅を建てたときは、光熱を大幅に削減できる可能性があります。
たとえば、住宅が高い断熱性・気密性を備えているときは、暑さや寒さが厳しいときでも外気の影響を受けにくいです。一年を通して過ごしやすい温度が保たれるので、冷暖房を使う機会がいままでよりも大きく減少するかもしれません。さらに、自分の家で電気をつくることができればより光熱費を削減できます。
補助金を利用して設備の導入を考えるときは、将来に渡って光熱費が安くなることも計算に入れて考えるようにしましょう。
消費税が上がると、住宅購入者の負担額は大きく増えてしまいます。そのときの負担を減らすために設けられた制度がすまい給付金です。収入が一定以下の人を対象として、収入によって給付額が変わります。
すまい給付金ができる以前から、住宅ローン減税という住宅費用の負担軽減制度がありました。この制度は、所得税などの控除を行う仕組みで、収入が低いほど補助の恩恵が受けにくいデメリットがあります。
住宅ローン減税でカバーできていない人々の負担を減らすために、すまい給付金がつくられました。対象範囲が広く設けられていて、多くの人が給付を受けられる仕組みとなっています。すまい給付金は住宅ローン減税との併用も可能です。
消費税率8% | 収入額の目安が510万円以下の方を対象に最大30万円を給付 |
---|---|
消費税率10% | 収入額の目安が775万円以下の方を対象に最大50万円を給付 |
地域における木造住宅の生産体制の強化と環境負荷の低減を目的としている事業です。地域にある中小規模の工務店が主な対象となっています。補助を受けるには、国の採択を受けているグループに所属している工務店などで住宅を依頼する必要があります。
主な住宅の取得要件は、主要構造部が木造であることと、その部分の木材に地域材を使用することです。それに加えて、住宅のタイプごとに補助金が用意されていて、それぞれで取得要件が定められています。
住宅のタイプは、「長寿命型」「高度省エネ型」「ゼロ・エネルギー住宅型」「省エネ改修型」の4つです。長期優良住宅や低炭素住宅などの省エネ性や耐久性に優れた住宅が対象となっています。
長寿命型・高度省エネ型 | 上限110万円/戸(施工事業者の過去の補助金活用実績によって、上限が変わる可能性あり) ・地域材の過半利用の場合に加算 上限20万円 ・三世代同居対応要件適合で加算 上限30万円 |
---|---|
ゼロ・エネルギー住宅型 | 上限140万円/戸 ・地域材の過半利用の場合に加算 上限20万円 ・三世代同居対応要件適合で加算 上限30万円 |
省エネ改修型 | 定額50万円/戸 加算なし |
愛知県が愛知建築士会と連携して行っている、建築士を対象としている事業です。愛知県産の木材を、多くの人に利用してもらうことを目的としています。
技術料の支援を受けるには、「あいち認証材」を使用する必要があります。「あいち認証材」とは、愛知県産材認証機構の認定事業者が、愛知県内で生産されたことを証明している製材品・木製品です。
新製品の「あいち認証材」の建築用資材などを1件で10㎡以上取り入れると、技術料の支援対象となります。建築士の方が支援を受けるには、消費者に提案を行って、住宅等建築物の設計・施工に「あいち認証材」を反映させることが必要です。ほかには、4m以上の木彫も、技術料の支援対象としています。
※「愛知県産材を活用した木塀カタログ(2020年2月)」掲載木塀のみ対象
愛知県では、温室効果ガスの排出抑制や地球温暖化防止などの、環境問題への取り組みを行っています。補助の対象となる設備を導入した場合は、そのときにかかった経費の一部に補助金が支給されます。
補助対象事業は、住宅用地球温暖化対策設備を導入している住宅が対象となっています。住宅用地球温暖化対策設備とは、太陽光発電施設や燃料電池、HEMSと呼ばれる家庭用エネルギー管理システムなどです。設備やシステムのほかには、高性能外皮や断熱窓などの改修工事も、対象に含まれています。
2020年10月時点では、愛知県内の46市町村が県と協調して住宅購入者へ補助を行っています。なお、市町村によって、扱っている補助対象事業に違いがありますので、気になる方は直接問い合わせて確認しましょう。
設備1基につき、以下の(1)と(2)とを比較して少ない方の額を選定(百円未満切り捨て)し、その額の合計が補助金の額となります。
(1) 補助対象経費に補助率を乗じて得た額
(2) 補助基準額に補助率を乗じて得た額
家庭用エネルギー管理システム | 1万円 |
---|---|
家庭用燃料電池システム | 10万円 |
定置用リチウムイオン蓄電システム | 10万円 |
電気自動車等充給電設備 | 5万円 |
定置用リチウムイオン蓄電システム | 10万円 |
一体的導入※1 | 1.戸建住宅16万2,800円 2.集合住宅24万2,000円 |
一体的導入※2 | 1.戸建住宅11万2,800円 2.集合住宅19万2,000円 |
一体的導入【ZEH】※3 | 16万2,800円 | 一体的導入※4 | 12万2,800円 |
※1:住宅用太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム、定置用リチウムイオン蓄電システム
※2:住宅用太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム、電気自動車等充給電設備
※3:住宅用太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム、高性能外皮等
※4:住宅用太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム、断熱窓改修工事
こだわりの詰まった自分のイメージ通りの輸入住宅を建てるためには、自分好みの家づくりをしている住宅メーカー選びが大切。施工事例を見て入念にチェックしてください。