輸入住宅を建てる前に知っておきたい基礎知識についてまとめています。
輸入住宅に法的な定義はありませんが、一般社団法人輸入住宅産業協会では「海外の設計思想による住宅を、資材別またはパッケージで輸入し、国内に建築する住宅」(引用元:一般社団法人輸入住宅産業協会公式サイト「輸入住宅の魅力」 )としています。
つまり、外観や内装デザインなどを、海外の思想に基づいて設計し、建築のための資材を海外から輸入したものが、輸入住宅とみなされているのです。
輸入住宅を建てるためには、まず、輸入住宅が建てられる工務店やハウスメーカーを探すことからはじまります。
その後、資金計画→敷地調査→打ち合わせ→見積もり→契約→詳細設計打ち合わせ→建築確認申請→内装打ち合わせ→地盤改良工事→部材発注→着工→上棟→竣工→引き渡しという流れで進んでいきます。
輸入住宅は高いと思われがちですが、実際のところはどうなのでしょうか?輸入住宅の相場を紹介し、通常の注文住宅よりも高くなる理由や、価格に関係するものについてまとめています。
輸入住宅は、2×4工法で作られていることが多く、北欧や北米など、日本よりも過酷な環境でも耐えられるように、高い気密性や断熱性を持っていることが多いようです。
輸入住宅で使用する建材は、北米や北欧から輸入されます。オーク、メープル、レッドシダー、パイン、ツガなど、代表的な建材の特徴や用途について紹介しています。
外観デザインはもちろんですが、インテリアにこだわる人も多いのではないでしょうか。サーキュラー階段やモールディングなどのインテリアについてまとめています。
2×4工法がメインのため、柱がなく、部屋の間取りの自由度が高いと言われています。吹き抜け、キッチン、ビルトインガレージなど、人気の間取りを紹介します。
デザイン性が高く、住宅の基本性能が高いと言われる輸入住宅。そのほか、間取りがゆったりしていたり、素材の質感が感じられるなど、輸入住宅ならではのメリットもあります。
何世代にもわたって住み継がれていくものという考えのもと、永く、快適に過ごすためには、お手入れが欠かせません。輸入住宅のお手入れのポイントについてまとめています。
こだわりの詰まった自分のイメージ通りの輸入住宅を建てるためには、自分好みの家づくりをしている住宅メーカー選びが大切。施工事例を見て入念にチェックしてください。