ほとんどの輸入住宅は、2×4工法や2×6工法、パネル工法などで作られています。これらの工法は壁面構造なので、柱がなく、部屋の間取りの自由度が高いというメリットがあります。そのため、日本の一般的な住宅と比べて、ゆったりとした間取りになっていることが多いようです。
ここでは、輸入住宅で取り入れられることの多い、人気の間取りについて紹介します。
輸入住宅といってまず思い浮かべるのが、吹き抜けとカーブを描くサーキュラー階段ではないでしょうか。この2つは、玄関ホールに設置されることが多いようですが、これらがあると、グッと輸入住宅らしさが増します。
欧米では室内でも靴を脱がない為、玄関ホールや廊下を設置せず、1階部分はそのままリビングにつながるという間取りも少なくないようです。
輸入住宅ならではの、広々とした空間とデザイン性の高いインテリアに合わせて、キッチンにこだわりを持っている人もたくさんいるでしょう。
日本では、カウンターのあるオープンなキッチンが主流ですが、輸入住宅では、独立型のキッチンも人気です。独立型のキッチンの場合、リビングやダイニングから直接、キッチンが見えないので、生活感が出ず、急な来客があっても、慌てて片付けをしなくてもすむというメリットもあります。
システムキッチンについても、メーカーのユニットキッチンではなく、オーダーメイドのものを取り入れることが多く、リビングにアイランドキッチンを設置するというケースもあるようです。
欧米の住宅では、ベッドルームとバスルームが隣り合わせになっていることがほとんどで、ベッドルーム内にバスルームが設置されていることもあります。ゲストルームにバスルームを設置すると、ゲストも気兼ねなくくつろげます。来客の多い家であれば、取り入れてみるのもいいかもしれません。
輸入住宅だからといって、すべてを洋風にする必要もありません。最近では、輸入住宅の中に畳の良さを取り入れたいという人も多く、和室を設けるケースも多々あります。
1階部分にガレージを取り込んだビルトインガレージは、車好きの人はもちろんですが、車での移動が多い人にも、雨の日に濡れることなく出入りができることで人気の間取りです。ビルトインガレージを設置することで、外部からの直接的な視線を遮ることもできます。
家の前が車や人の往来の激しい道路の場合、外部からの視線を遮りプライバシーを守るために、中庭を設置するのがおすすめ。中庭を作ることで、人目を気にせずに採光を取ることができ、開放的な空間になります。
こだわりの詰まった自分のイメージ通りの輸入住宅を建てるためには、自分好みの家づくりをしている住宅メーカー選びが大切。施工事例を見て入念にチェックしてください。